漏電遮断器つけましょう~、40年ほど経過した分電盤を交換してみた

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。


関西電力管内では、いまだに主幹(メインのブレーカ)がない分電盤が存在している。

 

関西電力が特に補助をしてくれるわけでもなければ

定期調査の際に強制されるわけでもないので

そのままとなっている場合が多いようです。

 

 

H30年 電気の安全調査 検査済!とシールが貼ってありますが

 

・漏電遮断器ない

・2㎜の電線つながってるブレーカが30A

・1.6㎜の電線つながってるブレーカが20A

・ブレーカの製造年が 1976年?

と安全な要素がほとんどない。

 

ビフォアー

漏電遮断器もなければ、主幹もない昔ながらの分電盤。

 

関西電力にはSB(サービスブレーカ)という概念がないのでこうなる。

 

 

関西電力に申請をおこない なんだかんだすれば

1次側を停電させて作業できますが

面倒だったのでそのまま活線作業。(良い子はマネしないでね。

 

 

アフター

 

そして発覚する 行方不明回路。

古い物件の割にはエアコン専用回路が用意されていたわけですが

一体どこにいってるのかわからない回路が現れました。

 

謎。

 


おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください