Nikon Z50Ⅱを買った。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Pocket

コンデジもズームこそ優秀なもののさすがに10年前の機種で

充電がMicroBだったり動画が30分制限あったりでさすがに買い替えたいなぁと思い初め

SONY ZV-E10 Ⅱが気になりつつヨドバシへ実機を眺めに。

SONY(ソニー) Vlog用カメラ レンズ交換式VLOGCAM APS-C ミラーレス

16-50レンズセットで 15万円程度。

ミラーレスというよりコンデジだよなぁとおもいつつ他も見ていると

Nikon Z50Ⅱが同じような価格帯で 動画も撮れつつよさげな雰囲気。

Nikon ミラーレス一眼 Z50II 16-50 VR レンズキット

店員やらニコン販売員やらに話しかけられつつ、写真も撮るつもりなら確実にこっち選ぶほうがいいですよということで

Nikon Z50Ⅱを選択。

価格的にはほぼAmazonの価格+10%ポイント還元で

実質価格コム最安値

ヨドバシもいつの間にかポイント還元込みとはいえ価格コムと張り合える価格で持ってきていて恐ろしい。

さすが2024年末発売モデルというべきか

USBはもちろんType-Cでデータ転送・充電のほかに

USBウェブカメラとして認識できるモードも存在。

HDMIからキャプチャしなくてもUSBで行けてしまう。

ただ、USB接続の場合、電力が足りないとバッテリを消費するようで

数時間であればいいものの長時間になると若干不安材料。

純正ではダミーバッテリは販売されておらず

Raeisusp EP-5G DC カップル EN-EL25 EN-EL25a ダミーバッテリー

社外品のEN-EL25a対応品が使えるかどうかといったところ

aがつくかどうかの違いはバッテリ容量のみで

端子やバッテリサイズは同じようです。

バッテリ充電器が付属しないので

のちのち互換バッテリ付きの充電器でも入手しようとおもう。

動画

とりあえず手持ちにあったUHS-ⅡのSDカードでテスト。

>動画の撮影および再生には、UHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。

4K60pでの動画の連続撮影は256GBを使い切る前に バッテリが尽きる。

バッテリだけだと60分ぐらいが安全圏。

USBで充電しながら撮影することが可能なので

システム的上限の125分に行くためにはUSB給電必要。

WEBCAM機能

USBでつないで設定を変更すれば使えるものの

入力が720p

とりあえずうつせればいいのであればもんだいなさそうですが

メインで使うような機能ではなかった。

せめて1080p対応しててくれれば・・・

SFTP転送

上位モデルにはわりと前から装備されていた

無線LAN経由でFTP/SFTPサーバに接続して撮影した画像を自動転送する機能がZ50Ⅱ だとつかえるようで

11ac(1×1)接続でつながることも相まってわりと便利。

撮影後自動送信をONにしておくと シャッター切ったタイミングで送信が始まり送信される。

自宅環境ではファイルサーバのSSHにSFTPで接続して自動転送。

出先ではタブレットへの接続にすると写真に関してはほぼリアルタイムで飛ぶ。

ただこの機能は写真のみの対応で動画は転送できないっぽいので

動画はSDカードから直接抜き取る必要あり。

Pocket

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください