Ryzen7 5700XのCPU温度が高すぎなので簡易水冷を導入する。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。


いままで気にしてなかったのですが

ハードウェアモニタでCPU温度を眺めると

99度とかの表示をみかける。

 

去年Ryzen5 3500から5700に交換したときに 3500のリテールクーラーを流用するという無茶なことをしていたのがおそらく敗因。

メインマシンのCPUをRyzen7 5700xに更新。

 

購入したのは MSI MAG CORELIQUID M240

8000円ぐらいで購入できて 一応3年保証付き(保証書内梱とかいてあるのに見当たらないので保証されるか謎。)

説明書も付属していない。

QRコードで説明書へのリンクがあるので何となく組んでみる。

 

 

ケースにラジエータが付かない。

昔のケースで2連240mm水冷をつけることが想定されていないケースなので

120㎜の場所に合わすと マザーボード上のヒートシンクと干渉する。

付けばいいので適当に加工する。

 

 

1/4ぐらいふさがってしまっていますが

廃熱が追い付かなくなったらまた考えようと思います。

 

RTX4070TiいれるためにHDDトレイ部をぶった切っているので今更感。

LEDの制御線もあるので配線がごちゃごちゃ。

 

 

 

PDFの取説的には

ポンプをPump_FANに接続して

ラジエータファンを 分岐ケーブル経由でCPU‗FANに接続になっているものの

MSIのマザーボード、SYS‗FANがいっぱいあるので とりあえずはそれぞれ接続。

 

MSIで揃えたのでJRAINBOW接続してLED制御ができる雰囲気。

 

LED制御よりも水温をPC側に投げてほしい。

 

90度台にはいかなくなった

変更前

 

ベンチマークのような高負荷にしなくても80度台で推移していて

負荷かけると90度後半。

 

 

変更後

 

ベンチマークでCPU負荷かけても70度台を維持して

最高温度でも80度行かず。

 

水漏れのリスクこそありますが

8000円程度でこれだけ冷えれば十分。

 

ただ、足元が以前より熱い。


おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください