MiNotebookの無線LANを320M幅対応したかったけどあきらめた。の話。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。


Wifi7

去年購入したredmibook

搭載されている無線LANカードは

Wi-Fi6E対応のAX211

インテル® Wi-Fi 6E AX211

 

160MHz幅で2400Mbpsまでの対応となっていて

 

先日導入したU7-Proは6GHz帯が320M幅対応なので

とりあえずこれでいいかぁと買ってみたけど

インテル® Wi-Fi 7 BE200

 

刺さるのに使えない悲しみだったお話。

とりあえず購入してみた

Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4 BE200 Wifiカード BE200NGW 2.4/5/ 6 GHz 5.8 Gbps Windows 11 PC ノートパソコン用

Windows11でかつintelCPUのPCじゃないと使えないという雰囲気の製品。

 

刺してみた

ピン配置全くちがう

問題なく刺さるものの・・・

redmibookがCNVio2とPCIeの両対応しててくれればなぁと思いましたがそうではないようで

BTしか認識しない。

 

 

M.2: CNVio2ってなんやねん

AX211はインターフェイスが 「M.2: CNVio2」

BE200はインターフェイスが 「M.2: PCIe*, USB」

 

 

CNVio2はインテルの統合接続のインターフェイスらしく

現状の対応はWifi6Eまでらしい。

  • インテル® Wi-Fi 6E AX411
  • インテル® Wi-Fi 6E AX211
  • インテル® Wi-Fi 6 AX203
  • インテル® Wi-Fi 6 AX201
  • インテル® Wi-Fi 6 AX101

インテル® 統合接続 (CNVi) とコンパニオン RF (CRF) モジュールとは何ですか?

CNvi接続はわりと厄介で 搭載CPUの世代が変わるとバージョンもかわるようで

下位互換のような機能はないらしい。

Wifi7対応が謳われているBE201はCNVio37なので対応しないことになる。

 

AX211が搭載されているので

AX411に交換すれば最大速度が2.4Gbpsから3Gbpsにはできそうな雰囲気。

 

AX411はIntel® Double Connect Technologyに対応らしいので一応入手して試してみる価値はありそう

インテル® Double Connect テクノロジー

 

 

PCIeは読めないのにUSBだけ生きてるのも謎なので

BIOSでHW制限されてる可能性もあるんですが

BIOSでは特に設定できる項目はないのでなにもできない。


おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.