ReadyNAS Duov2レビュー

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。


51jyh1cu1jL._SL500_AA300_

先日到着したReadyNASですが ぼつぼつ環境を構築して 使いはじめてみました。

使用したHDDは 前回の記事の通り 旧ファイルサーバより移植したWDの緑 2TB二台
仮の環境なので 容量・速度優先で RAID0での運用することにしました。

DuoV2スペック
CPU:Marvell 6282 M
RAM:256MB
ROM:128MB
PCNASに比べてしまうと すごくしょぼく見えてしまう・・・

今販売されている価格(約10000円)を考えると ML110G7あたりを買って 
FreeNASで NASを作ったほうが楽しそうではある気がしますがNASはNASと割りきるしかないようです。

 
HDDをセットして LANにつないで 起動し
RAIDiatorアプリを使用し 初期設定。
ダウンロード(ソフト) : NETGEAR Japan ReadyNAS Community

DHCPサーバがあれば 自動でIPが取得されます。
test
初期設定後
設定をクリックすると ブラウザで Web設定が起動します。
test

HDDステータスや内部温度が出てきますが 正直その情報いらない。。。
test

Win8のマシンでネットワークドライブとしてマウントして ベンチ走らせた結果
test
入門機にしては早い気がします。


おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.