IEEEが 11acを正式認定! 7Gbpsがやってくる?

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。


国際標準化団体のIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineering)は7日(米国時間)、無線LAN規格の「IEEE 802.11ac」を承認。「IEEE 802.11ac-2013」として正式に規格化された。

IEEE、無線LAN規格「IEEE 802.11ac」を正式に認定 – PC Watch

 

11acは、理論値で最大6.9ギガbpsの伝送速度を実現する高速無線LAN規格として、策定が進められてきました。
これまでNECは、11ac Draft対応のWi-Fi(無線LAN)商品を7モデル市場に投入してきましたが、その全モデルで11acに正式対応します。なお、既にNECの11ac Draft対応のWi-Fi(無線LAN)商品を購入されているお客様は、ソフトウェアのアップデートなどを行うことなく、そのまま11ac正式対応商品と通信を行うことが可能です。
なお、AtermStaion内のDraft11acの記載については、11ac正式対応として読み替えていただきます様にお願いいたします。順次修正予定です。

IEEE802. 11ac Draft対応のAtermシリーズWi-Fi(無線LAN)製品が、11acに正式対応|AtermStation

 

ようやくといってもいい感じですが Draft11acではなくなるようです。

NECのルータ機器については すでに 11ac規格に準拠しているようでそのまま使用できるとリリースされました。
[amazon template=wishlist&chan=default&asin=B00C2FICNS]

 
現状 クライアントとして 販売されているものが 1300Mbpsどまり となっており
11acのPCIeカードが初登場、1,300Mbps対応

 
1800Mbpsの規格すらもてあましている感がありますが

IEEEの 11ac規格においてが 
5GHz帯における 8チャンネル(160MHz)を使用した 「MU  MIMO」により

最大 約7Gbpsまで規格されているようで 今後出てくる製品が気になるところ


おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.